【2025年最新版】接骨院・整骨院通院で失敗しない保険、料金ガイド

【2025年最新版】接骨院・整骨院で失敗しない保険、料金ガイド 接骨院 料金
【2025年最新版】接骨院・整骨院で失敗しない保険、料金ガイド

「整骨院に行ってみたいけど、料金体系が分からなくて不安」 

「事前に保険が使えるのか知っておきたい…」 

「前に通院したことがあるけど、スタッフの人の説明が分かりづらかった…」

こういった悩みを感じたことはありませんか?

捻挫や腰痛などで、接骨院に行きたいけれども行ったことが無いし、専門的な範囲というのもあって周囲の人にも相談しづらいという事があるのではないでしょうか。

当サイトでは柔道整復師として実際に接骨院で勤務している執筆者が、初めて接骨院に行く方向けに「これだけ知っていればまずは安心!」という情報を厳選してお伝えしていきますので、参考にして頂ければと思います。

目次

1.接骨院(整骨院)で失敗する3つの原因と仕組みを解説

– 保険の適用範囲を知らずに通ってしまった

– 負担割合や窓口料金の仕組みを理解していなかった

– 自費施術が追加料金だと知らなかった

2.失敗・後悔しないための3つのチェックポイント

3.まとめ

1.接骨院(整骨院)で失敗する3つの原因と仕組みを解説

①保険の適用範囲を知らずに接骨院に行ってしまった

②負担割合や窓口料金の仕組みを知らなかった

③自費施術が追加料金だと知らなかった

というような原因があります。

接骨院で失敗する時は保険や自費施術の仕組みなどを「知らなかった」、説明を受けても「分からなかった」事が多く挙げられますので、初めて接骨院に行く場合や久しぶり接骨院に行く場合はしっかり目を通しておきましょう。

 

①保険の適用範囲を知らずに接骨院に行ってしまった

接骨院はご存知の方も多いと思いますが、健康保険を取り扱っている施設です。

実際私が拝見した患者様でも…

「肩こりが酷いから保険を使って揉んでくれたりしますか?」

と仰る患者様がいらっしゃいますが、こういったシチュエーションでは保険を使えない事が多いです。

 

なぜなら…

健康保険の施術には、「適用範囲」というものがあります。

実は症状があれば何でも健康保険が使える訳ではないのです。

 

具体的には今日の朝、寝違えていて首が回らないだとか、昨日重い荷物を持った時に腰を痛めたなどが理由として挙げられます。

肩こり、疲労感、姿勢を改善するための施術は健康保険の適用範囲外となるため、保険を適用させるにはいつ、どこで、どのように痛めてしまったのかを明確にする必要があるのです。

※保険を使えるかご不安な場合は、事前に電話やLINE等で問い合わせて頂けると、お答えできる可能性もあるので、行こうと考えている接骨院(整骨院)にご連絡することをおすすめ致します。

 

②負担割合や窓口料金の仕組みを知らなかった

負担割合や窓口料金について知らない方も多いのですが、患者様によって料金が変わったり、次回通院の日にちによって変わる場合があります。

例えばですが久しぶりに接骨院に行った際、「前回は数百円だったのに今回は1,000円超えている?」「思ってた料金と違った」と感じるのは治療の部位数であったり、継続通院なのか再診かによって料金が変わるケースがあるからです。

 

③自費施術が追加料金だと知らなかった

こちらの原因も執筆者が現場や、他の接骨院でトラブルの原因になったと良く聞く話です…

「回数券を買ったのに、2回目の支払いがあるんですか」「接骨院の料金かなり高いんですね」

上記の話をシンプルにお話すると国の仕組みで、保険の請求金額は決まっているため割引したり、まとめて払って頂くことができません。

なので保険を使用した治療をする度に適正料金をお支払い頂く必要がありますので、注意が必要です。

 

また多くの接骨院では「保険適用範囲の施術」「自費施術」というものがあります。

自費施術は料金のすべてを患者様が負担する形になりますので、慢性的な腰痛や肩こり、姿勢を改善する施術など幅広い症状に対して対応が可能です。

 

自費施術に関しては、保険施術と違い料金が決められている訳ではなく接骨院が自由に決められるため、患者様が「思ったより高いな」と感じやすいポイントだと思いますので、予算や体の状況に合わせて選択して頂ければと思います。

※ちなみに自費施術の相場は4,000円~6,000円ぐらいですが、施術時間や立地などによって大きく変わりますので参考までにお願いします。

 

現在デスクワークの方も増えてきているため、接骨院は保険施術が可能な施設ではありますが、肩こり等の慢性症状も対象としている自費施術も多くの方が受けているのが特徴です。

2.失敗、後悔しないための3つのチェックポイント

 

①この症状は健康保険の適用範囲か質問する

早い話ですが、施術者に聞いてしまった方がいいです。

適用範囲だと思っていても患者様のお話を伺うと、お仕事中の怪我で労災の範囲だったり、肩こりだと思っていたとしても、日常生活上で症状の原因となったケガがあったり、健康保険の適用範囲についてはかなり複雑なので、国家資格を持ち健康保険を日々取り扱っている接骨院スタッフにお任せ頂けると幸いです。

※中には患者様にいつ、どこで、どのように体を痛めているかを確認せずに健康保険を適用させている施設もございます。

当サイトを参考に違和感があった場合は、別の接骨院に行って安心できる施術者にお任せ頂くことをおすすめ致します。

 

②料金は口頭だけではなく、資料を目視で確認する

接骨院に行く時は症状が辛くて来院されると思います。

ただ料金の説明を口頭だけのやり取りで済ませてしまったり、あまり確認せずに治療を受けてしまうといつの間にか自費施術も追加されていて、予定していた金額を大幅に超えてしまったりするケースがあります。

 

おすすめとしては、料金を資料やホワイトボードなどに書いてもらい、初回にかかる金額を確認してから治療を受けて頂けるとトラブルの可能性が限りなく減りますので、参考になさってください。

 

③どの程度まで症状を改善したいか考えておく

患者様が、どの程度まで今ある症状を改善させていきたいのかによって、メニューや頻度、期間が変わっていきます。

 

メニュー等が変われば料金も大きく変わりますので、根本的に改善したいのか、少し我慢してでも日常を送れれば良いのか等お伝え頂ければ、初回の問診時に患者様と施術者で明確な治療プランを決めることができ、後から「こんなにお金がかかるはずでは無かったのにな」と後悔することが減ると思います。

 

ぜひチェックポイントとして、以上3つ確認して来院されることをおすすめ致します!

※もちろん当日施術者と話しながら決める形でも全く問題ありません。

 

4.まとめ

今回は実際に患者様が経験した、接骨院で失敗、後悔のシチュエーションをもとに、接骨院

の仕組みやチェックポイントをご紹介致しました。

これから接骨院に行ってみたい方、行ったけど失敗したなと感じてしまった方が参考になりましたら嬉しく思います!

 

最後に弊社では、カウンセリング時に保険適用の範囲や料金体系、どこまで症状を改善したいかを丁寧に擦り合わせた上で施術に入らせていただいています。

お問い合わせ、ご来院を心よりお待ちしております。

20年以上の実績と経験をもつ整骨院|オンアンドオン整骨院グループ
20年以上の実績と経験を持つ、オンアンドオン整骨院グループ。なかなか改善されない疲れや痛みでお悩みの方へ。当院では深層筋治療で根本から改善します。交通事故施術もお任せ下さい!世田谷区、杉並区、三鷹市で6店舗展開、お子様連れ大歓迎、土日祝も営...

コメント

タイトルとURLをコピーしました